
みんなは「ゴリ押し」って言葉を知ってるッキか?
〝無理やり物事をおし進めること〟
なんだけど、そもそも何でこんな言い方になったのか気にならないッキか?
ボクはすごく気になったから、調べてメモしてきたッキ!みんなにも教えるッキよ~🐵📝

実は「ゴリ押し」の〝ゴリ〟は
ゴリラから…ではないんだッキーー!🙊

なんと!「ゴリ」っていう
川魚からきているんだッキー!!🐟
ゴリはハゼ科の小魚で、大きさはだいたい20cmくらいしかないんだッキー!
滋賀県の琵琶湖周辺の川などに生息していて、
普段は川底の石の隙間にじーっと隠れて暮らしているんだッキよ!

そんなゴリは食べられるお魚として地域の人から知られていて、
よく佃煮や釜揚げにして食べられているんだッキー!

食べるために捕まえるときは、
ゴリが潜んでいる周りを、束にしたワラで囲んで、
その束を雑巾がけをするように数人で押し進めて、
用意していた網まで追い込むんだッキ!
この押し進めて捕まえる「ゴリ押し漁」の様子から
「ゴリ押し」という言葉が生まれたんだッキー!

鴨川で「ごり押し」語源のゴリ漁を『京の川の恵みを活かす会』が再現、ゴリの生態調査を実施 より
(https://kyotoponto.goguynet.jp/2014/09/16/1204/)
どうだったッキかー?
他にもみんなが気になる言葉やことわざがあったらコメントからボクに教えてほしいんだッキー!
もちろん他の豆ちしきでも嬉しいッキよ!
