
みんなは「お地蔵さま」を見かけたことあるッキかー?
丸いお顔に優しい笑顔…心落ち着くッキねぇー💕
今回は昔ばなしにもよく登場する
「お地蔵さま」についてメモしてきたッキよー!

まず、「お地蔵さま」は
正しいお名前ではないんだッキー!
本当は『地蔵菩薩(じぞうぼさつ)』
というお名前なんだッキ!
地蔵の「地」は大地、「蔵」は蓄える、「菩薩」は「悟りを求めて修行する人」という意味が込められているんだッキよ!

生まれは古代インドで、
日本には奈良時代にやってきたと言われているんだッキ!
最初はなかなか広まらなかったんだけど、
平安時代の終わりごろから
「人の苦しみを救う存在」
「子どもを守る守護役」として、
形や姿を変えながら日本中に広まっていったんだッキー!

お地蔵さんって赤い頭巾やよだれかけをかけているイメージないッキかー?
これはお地蔵さまに、
「子どもが病気にならず、無事育つように」
や「親より先に亡くなってしまった子どもの魂を救って欲しい」っていう願いを込めて、かけるようになったらしいッキ!

いつも優しい表情なのは、
ボクたちの健康を祈って、悪いことが起きないように見守ってくれている
からかもしれないッキねー!✨
