ひとくちメモ【雑学】

むかしの日本は3府302県だった!?

メモざる
雑学
日本
地図
歴史
廃藩置県
47都道府県
府県統合
3府302県
メモざる 雑学 日本 地図 歴史 廃藩置県 47都道府県 府県統合 3府302県
メモざる 雑学 日本 地図 歴史 廃藩置県 47都道府県 府県統合 3府302県
メモざる 雑学 日本 地図 歴史 廃藩置県 47都道府県 府県統合 3府302県

クリックすると大きな画像で見られるよ!

メモざる 雑学 日本 地図 歴史 廃藩置県 47都道府県 府県統合 3府302県
メモざる 雑学 日本 地図 歴史 廃藩置県 47都道府県 府県統合 3府302県

\おさらい!/

むかしの 日本にほん3府さんぷ 302県さんびゃくにけん だったの?

むかしの 日本にほんには、 3府さんぷ 302県さんびゃくにけんという たくさんの けんがありました。

これは、 明治時代めいじじだいの はじめにつくられたもので、 それぞれの 地域ちいきを 細かく 管理かんりするために 今より ずっと小さな けんに 分けられていたのです。

中には、 「○○県」という名前でも、 今の くらいの広さしかない 小さな けんもありました。

しかし、 けんが細かすぎると 政治せいじまとめ役まとめやくが増えて大変だったため、 その後 廃藩置県はいはんちけん府県統合ふけんとうごうが行われ、 だんだん数が 整理せいりされていき、 今の「47都道府県」になりました。

こうして見ると、 地図ちずには 歴史れきしの流れが たくさんつまっていますね! 今のかたちになるまでには ちゃんとした理由があったのです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA